著書紹介ページを開設しました >> ここから移動
購入者プレゼントもこちらから。
ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブックです。
定期購読はこちらからお申し込みいただけます。
(前回の放送|トップページ|次回の放送)
2009年8月22日
Chapter-252 食べものと体内時計の関係
動物の身体機能はある一定の時間を単位としてそれを周期的に繰り返すようにできており、そのサイクルのことをサーカディアンリズムといいます。サーカディアンリズムが乱されると睡眠障害が発症することがあります。この睡眠障害の発症には体内時計の狂いが関わっています。現代は社会活動が24時間365日化してしまい、それにあわせてさまざまな睡眠障害が社会的問題となってきています。
独立行政法人産業技術総合研究所などの研究チームは、炭水化物を0.73%に減らしたケトン体ダイエットエサに時計遺伝の最もよく働く時刻を前にずらす作用があることが確認されました。マウスを常に暗い状態で飼育し、ケトン体ダイエット飼育するとマウスの活動時間帯が早まり、体内時計周期も15分から20分程度短くなっていることが観察されました。このことは食事によって体内時計を修正し、睡眠障害を治療することが可能であることを示唆しています。
また、体内時計の正常化に高脂血症治療薬が効果があるという報告も出ています。脂肪酸代謝において中心的な役割を担っているPPARαと名付けられたタンパク質が、体内時計の調節に関わっていることが動物実験によって明らかになり、PPARαに作用する高脂血症治療薬にサーカディアンリズムの障害改善効果が確認されました。PPARαに作用する薬は脂質代謝を改善するとして知られています。
ちょきりこきりヴォイニッチ
今日使える科学の小ネタです。
▼LHC設計通りの性能発揮できず
地上でブラックホールを作る!と壮大な計画を打ち立てながら、最初の実験でいきなり故障したり、女子大生に設計ミスを指摘されたり、その後もトラブルが続出したりしているお騒がせのLHC(欧州原子核研究機構大型ハドロン衝突型加速器)ですが、結局、設計通りの性能が出せないまま運用を行うこととなりました。2008年の冷却用ヘリウム流出事故を契機に加速器内部の配線などの再点検作業が実施した結果、事故を起こした問題箇所以外にも多数の不具合が見つかりました。完全な改修を行うとなると、運転再開が大幅に遅れ、LHC建設当初の目的である「ヒッグス粒子」の発見をはるかに小規模な米フェルミ国立加速器研究所の加速器に先取りされ、LHCの存在意義自体が失われるため、摂家位置の半分の性能での運用を開始する決断が行われました。
▼地球温暖化で砂漠が緑地に?
地球温暖化によってアフリカ大陸は砂漠化するというのが一般的な説ですが、気温上昇によって、アフリカの砂漠地帯が緑地となるという研究結果が発表されました。サハラ砂漠周辺はすでに降水量が増加し、緑化が進んでいる衛星からの観測事実はあり、気温上昇による大地の保水性上昇によって大地と大気を循環する水の量が多くなったために降水量が増えたことが原因だと思われています。
▼世界最大の望遠鏡が完成
スペイン領カナリア諸島のラ・パルマ島に世界最大の反射鏡を持つ望遠鏡が完成しました。この望遠鏡の反射鏡は日本のすばるのような1枚鏡ではなく、複数の鏡をあわせた分割鏡ですが、直径10.4メートルで、このタイプの望遠鏡としては現時点で世界最大です。
▼タイタンは地球にそっくりな天体だった
地表に川や湖、三角州や砂丘、山脈のような地形が発見された土星の衛星タイタンですが、それらの地形は、地球がこれまでに経験してきたような風や雨、火山、そのほか地質学的なプロセスを経て形成されたようです。その結果、現在、タイタンは太陽系で最も地球に似ている天体だと考えられています。ただし、川や湖を満たしているのは水ではなく、メタンやエタンなど液体の炭化水素である点が大きく異なります。
▼大きく形をゆがめて脈打つベテルギウス
ベテルギウスはオリオン座の方の一に輝く赤色巨星です。ベテルギウスは明るさが変化する変光星ですが、この変更は肉眼でも確認することができるほどダイナミックなものです。ベテルギウスは激しく物質を放出しています。ドイツのマックス・プランク電波天文学研究所の大仲圭一氏のチーム撮影した高解像度データによると、ベテルギウスを取り巻くガスは上下に激しく流動し、星自身に匹敵するサイズの泡を生じている様子が確認されました。ベテルギウスを近くで観測したとすると惑星自体がガスの泡によって大きく歪みながら脈打っているように見えるはずです。ベテルギウスの光が地球に届くまでは640年かかり、私達は640年前のベテルギウスを観測していることになりますので、今この瞬間にはベテルギウスはすでに超新星爆発し姿を消している可能性もあります。
▼新刊の紹介
おびおが書いた科学の本が7月24日頃、全国の書店に並びます。今回のテーマも前回に引き続き食品ですが、前回の「食品汚染はなにが危ないのか」では食品添加物などに着目しましたが、今回は食品中の血となり肉となる成分について考えてみました。
太陽の恵みをいっぱいに浴びて育った野菜や果物、丸々と太った家畜から得られる肉類。それらが私たちの体の中で緻密に役割分担しながら、私たち人間を動かしているメカニズムを、ちょっとのぞいてみたいと思います。
タイトル:食べ物はこうして血となり肉となる ~ちょっと意外な体の中の食物動態~
技術評論社 2009年7月24日頃発売 1659円
>>Amazonで購入する
|