【ヴォイニッチの科学書《有料版》番組要旨】
2013年5月11日
Chapter-444 土食
(前回の放送|トップページ|次回の放送)
土を食材として使った料理というのは世界中に意外とたくさんあるようで、アジア各国や北米、ヨーロッパなどで現在でも料理の一種として扱われているようです。最近の研究によって、土を食べることは必須のミネラルの摂取になり、食物や環境に含まれる毒素を不活性化することに役立っていることがわかってきました。
人間の土食の歴史は古く、古代のメソポタミア人とエジプト人は胄腸病を治療するため土を食べたりしていたようです。また、ドングリやジャガイモなど苦みのある食物に少量の粘土を加えて調理した記録もあって、苦みを抑える調味料としても使用されたようです。
土を食べる理由はよくわかっていませんが、よくいわれるのは、土に含まれるカルシウムやナトリウム、鉄などのミネラルを摂取するためと言うことです。実際、動物が土食をするのはその動物が摂取する食べ物にミネラルが不足している場合や、環境が厳しく多くのエネルギーが必要とされる際に特によく見られることです。
土を食べる理由として考えられる二番目の目的は解毒作用です。
土の中でも好んで人間が食べるのは粘土ですが、粘土を構成する分子は負に帯電しており、胄腸内の正に帯電した毒素と容易に結びつくとされています。粘土はこれらの毒素をくっつけたまま便として体外に排出され、毒素が血中に入るのを防いでいる可能性があります。ジャガイモやドングリを土とともに調理するのは、これらの野菜の苦さは少量の毒素に由来するものなので、この調理方法自体が解毒処理である可能性もあります。
参考:TheScooponEatingDirt(SCIENTIFICAMERICANIune2012
【今後のトークライブの予定】
(下関)2013年6月8日(土)10時30分 下関市生涯学習プラザドリーム・シップ【中止】
(東京)2013年7月13日(土)19時 阿佐ヶ谷ダイナー・ヴォイニッチ 阿佐ヶ谷Loft A
(下関)2013年8月10日(土)10時30分 下関市生涯学習プラザドリーム・シップ
(周南)詳細未定 2013年秋
(大分)2013年9月 高校生向け校内行事です。(参加者募集はありません)
(富山)2013年10月 高校理科の先生向け行事です。(参加者募集はありません)
(東京)2013年11月9日 サイエンスアゴラ2013(未定)
【今後の新刊の予定】
2013年7月16日(予定) ソフトバンクから新刊でます。
(FeBe! 配信の 「ヴォイニッチの科学書」有料版で音声配信並びに、より詳しい配付資料を提供しています。なお、配信開始から一ヶ月を経過しますとバックナンバー扱いとなりますのでご注意下さい。)
ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブック番組です。
定期購読は こちらからお申し込みいただけます。
このサイトでは番組のあらすじを紹介しています。無料で閲覧できます。
【iPad アプリ発売開始】
火技炸裂その美と花火の科学(通称:花火の科学)
花火の科学サポートページ
iTunes
App Store 直リンク
(FeBe! 配信の「ヴォイニッチの科学書」有料版で音声配信並びに、より詳しい配付資料を提供しています。なお、配信開始から一ヶ月を経過しますとバックナンバー扱いとなりますのでご注意下さい。)
ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブック番組です。
定期購読は こちらからお申し込みいただけます。
このサイトでは番組のあらすじを紹介しています。無料で閲覧できます。
|