ライブ & MP3orREALオンデマンド & ポッドキャスト
インターネット科学情報番組



科学技術コミュニケーター 中西貴之
アシスタント BJ

私たちは難しい科学をネットラジオを通じて
早く・正しく・わかりやすく伝えます。

トップページ番組コンセプトバックナンバー

本も書いてます





ネット上の書店で検索していただくか、お近くの書店カウンターでお問い合わせ下さい。くりらじ直営の「Amadion」でも販売しています。

 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 
 
番組はいろいろな方法で聴くことができます。

□くりらじで聴く
 くりらじ(http://www.c-radio.net/)の「ヴォイニッチの科学書」をクリックしてください。ここからはすべての過去番組と先代の科学情報番組「ムートン」もお聴きいただけます。ファイルは Real と MP3 がお選びいただけます。

□ポッドキャストナビで聴く
 ポッドキャストのポータルサイト「PODCAST navi」からも配信しています。「くりらじ」のページをご覧下さい。>>ジャンプ 

□iTunes で聴く
 iTunes をお使いの方はウインドウ右上の検索窓に「ヴォイニッチの科学書」と入力して検索してください。
 MusicStore からたどる場合は Music Store → Podcasts → カテゴリーから科学を選ぶ です。

 番組を視聴するにはリアルプレーヤー、または MP3に対応したプレーヤーをPCにインストールする必要があります。お使いのPCにリアルプレーヤーがインストールされていない方は、リアルネットワークス社のサイトから無料で再生ソフトをダウンロードすることが出来ます。
 >>無料ダウンロードできるページ

■ソフトバンクバブリッシングの雑誌「ねっため」2005年11月12月合併号でネットラジオおすすめ番組として紹介されました。

[最近の放送]
>>バックナンバー 
>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

Chapter-93 自然科学の話題を3題
Chapter-92 「はやぶさ」「LHC加速器」最新情報
Chapter-91 脳のにおい識別エビデンスを解明
Chapter-90 平成17年版 科学技術白書を読み解く 
Chapter-89 サイエンスニュースフラッシュ 2005年12月
Chapter-88 惑星探査機が謎の減速 
Chapter-87 サイエンスニュースフラッシュ 2005年11月 
Chapter-86 学ぶほど頭の良くなる仕組みがわかった 
Chapter-85 免疫に関する新発見
Chapter-84 第2次ロボットブーム
Chapter-83 サイエンスニュースフラッシュ 2005年10月
Chapter-82 2005年ノーベル化学賞
Chapter-81 2005年 ノーベル医学生理学賞
Chapter-80 ロボットスーツ HAL
Chapter-79 アスベスト被害はどのようなものか
Chapter-78 FASTECH360 のテクノロジー 
Chapter-77 人類の進化について  
Chapter-76 テザー衛星でスペースデブリを掃除する 
Chapter-75 ホエール・フォールの不思議な生態系 
Chapter-74 アクチビンによる発生分化 
Chapter-73 シリーズ人工衛星「スロッシュサット・フリーボ」 
Chapter-72 太陽系誕生の謎に迫れ・ディープインパクト
Chapter-71 オゾン層の現状
Chapter-70 刺さないミツバチの完成 
Chapter-69 量子テレポーテーション 
Chapter-68 究極の再生治療 他 
Chapter-67 慢性疲労症候群 
Chapter-66 3500年前のミイラ 
Chapter-65 炭酸飲料好きも遺伝子が決める  
Chapter-64 英語文法中枢   
Chapter-63 シリーズ人工衛星「JWST」     
Chapter-62 ヒトの脳の進化は特別な出来事だった 
Chapter-61 延命薬はできるのか? 
Chapter-60 天気が悪いと腰が痛い・・・は本当?
 
Chapter-59 宇宙ラーメン  
Chapter-58 最新の宇宙探索成果  
Chapter-57 犬ががん検診をする時代が来るかも  
Chapter-56 ドクターイエローのテクノロジー  
Chapter-55 タイムマシンを作る  
Chapter-54 青いバラ  
Chapter-53 夢でシミュレーションする私たち  
Chapter-52 超高速インターネット衛星 WINDS 
Chapter-51 ビールに放射線防護作用が  

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

Chapter-94
陸域観測技術衛星「だいち」

2006年1月28日

今週の放送を聴くMP3をダウンロードする前回の放送次回の放送

 地球観測衛星「だいち」は地球上の陸地を観測する衛星としては世界最大級の人工衛星です。この衛星の任務は大きく分けて次の4つです。

・地球環境と開発との調和を図るための地域観測
・日本国内やアジア太平洋地域など諸外国の地図の作成・更新、地域観測
・国内外の大規模災害の状況把握
・国内外の資源探査

 これら4つの任務を遂行するために次の3つの観測機器が搭載されています。

・標高など地表の地形データを読みとる「パンクロマチック立体視センサ(プリズム)」
・土地の表面の状態や利用状況を知るための「高性能可視近赤外放射計2型(アブニール2)」
・昼夜・天候によらず陸地の観測が可能な「フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(パルサー)」

 「だいち」で中心的な役割を担うのがパンクロマチック立体視センサ(プリズム)で、このセンサは独立した反射鏡とCCDを持つ3組の望遠鏡を衛星の進行方向に対し、前方、真下、後方の3方向に独立して装備し、衛星の飛行軌跡に沿って立体画像を撮影します。この望遠鏡は、一度に幅70kmの範囲を2.5mという高い分解能で観測可能で、そのデータを使って全世界の1/25,000の立体的な地図を作製することが可能になります。

 高性能可視近赤外放射計2型(アブニール2)は、420nmから890nmの可視光から可視光に近い赤外線領域の地表からの光をCCDで検出して電気信号に変換し、地上分解能10mで撮影します。アブニール2は災害時などの緊急観測に迅速に対応するために、振り子のように44°の角度で観測装置の角度を変え、衛星から離れた地点の映像も撮影することができます。

 フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(パルサー)は、夜間地表からの光がない状態や、雲で地表が見えない状態の時でも地表の様子を観測することができるレーダーで、地表を詳細に観測する高分解能モードでは詳細な地域観測が可能で、広域モードに切り替えると解像度は観測幅に対応して観測幅40キロメートルの際の7メートルから観測幅350キロメートルの際の100メートルまで可変で解像度はやや劣るものの、約250〜350kmの観測幅で観測を行うことができ、氷山監視や熱帯雨林のマッピングなどへの利用が期待されています。

 「だいち」の観測センサは、これまでにない高分解能であるため、観測に伴って従来にない大量のデータを発生しますのでデータ転送技術にも工夫が凝らされています。収集されるデータの量はプリズムが1分間あたりCD-ROM11枚分、アブニール2が2枚分、パルサーが3枚分。合計で毎分CD-ROM16枚分ものデータが収集されます。

 3種類の観測センサのうち、プリズムとアブニール2については衛星に搭載されたコンピューターででリアルタイムにデータ圧縮を行います。地形などの画像データは画像圧縮を行っても画像の劣化がほとんど目立たず、効率よく圧縮を行うことでデータ伝送の効率を上げることができます。これによってプリズムのデータは4分の1または8分の1、アブニール2のデータは4分の3の大きさになります。

 また、衛星が地球の裏側に行ってしまうとデータの転送が行われませんので、「だいち」には96GBのデータレコーダーが搭載されており、観測データはいったんここに保存されます。

 さらに、「だいち」は2系統の通信経路が用意されています。一つめの経路は直接伝送と呼ばれ、地球観測センターのような地上の受信局の可視域を「だいち」が飛行しているときに用いられる伝送方法で、衛星から直接地上のアンテナに向けて発射する電波を用いて観測データを送信します。データ転送速度は120Mbpsで、10倍速のDVD-ROMドライブの読み出し速度に匹敵します。もう一つの経路はデータ中継技術衛星を用いた伝送で、静止軌道上のデータ中継技術衛星に向けて「だいち」からデータを送信し、データ中継技術衛星の増幅器で信号を強めてから地上に中継します。「だいち」よりもはるか上空の静止軌道を経由するので遠回りにはなりますが、地上局に比べて静止衛星は通信可能な時間が長く、より効率よくデータを伝送することが可能です。この経路の転送速度は240Mbpsで、音楽CDの200倍の速さです。現在はこのデータ中継衛星は1基しかありませんが、将来は2機体制となり、より効率の良いデータ転送が可能となる予定です。

 「だいち」は精密な地図を作成するために緯度経度を正確に認識しする必要がありますので、衛星の姿勢を制御する装置も重要なハードウエアです。衛星の姿勢、位置のデータを取得する機器として、地球センサ、恒星センサ、GPS受信機などが搭載され、衛星の姿勢と軌道を保持するためのアクチュエータとして、ガスジェット、リアクションホイール、磁気トルカの3つのアクチュエーターが搭載され、180リットルの燃料タンクで5年以上の消費に十分な量のヒドラジンを載せています。

 プリズムの分解能は2.5メートルで、ここから計算された許される衛星のふらつきは5秒あたりわずかに1万分の4度以内、位置の精度は軌道上で1メートル以内となっています。恒星センサーで衛星に記憶されている恒星のカタログとセンサーから得た情報を元に衛星の姿勢を 0.0002度の精度で制御します。GPSは地上を観測したときの衛星の位置を正確に記録するために使われます。GPS衛星から受信可能な信号は、周波数の異なるL1信号、L2信号の2種類がありますが、一般的なGPSS受信機で使用されるL1信号にくわえて「だいち」ではL2の信号も使用します。さらに、これらの信号が乗っている電波の位相を計測し、地球の電離層での電波の屈折を補正し、1m以下の誤差で位置決めを行います。

 衛星の質量は約4トン。設計寿命は3年以上、目標は5年。軌道は北極と南極を結ぶ極軌道で、高度692キロメートルの低空を99分で一周します。この軌道は太陽同期軌道と呼ばれ、衛星は太陽にいつも同じ面を向けて地球を周回し、地球の東への自転との角度のずれを利用して地球全体の観測を行います。この軌道を利用すると、衛星の真下の地表にはいつも同じ角度で太陽光線が当たっているため、「だいち」のような観測衛星には最適の軌道ですし、太陽電池パネルや衛星内の冷却装置の設計などが簡単になるため信頼性が向上します。実際に「だいち」の太陽電池パネルは太陽の当たる片側のみに22メートルもの長さの9枚の太陽電池を連結した巨大なパドルを搭載しています。太陽の当たる方向は一定ですが、衛星自身は常に観測装置の付いた面を地表に向けているため、太陽から見ると太陽電池を太陽に向けて固定した状態で衛星本体は常に同じ方向にくるくる回っているように見えます。そのため「だいち」にはPDMと呼ばれる太陽電池パドル駆動機構が付いており、電力を衛星本体に供給しながら、常に太陽電池パドルを回転させ続ける仕組みになっています。

 赤道上での高度は692キロメートル。46日周期で同じ場所を通過し、この間に地球を671周して全表面の撮影が一巡します。「だいち」の役目の一つに大規模災害の状況把握がありますが、大地が上空を通過して次に戻ってくるまでのサイクルが46日ですので、このままでは何か大災害が発生してその状況を観測しようとしても最悪で46日経過しなければ観測ができません。これでは不都合が多いので、3つの観測機器のうち、アブニール2とパルサーにはポインティング機能と呼ばれるセンサーの角度を変える機能が付いており、これによって地球上のどの場所であっても2日以内に観測が可能な体勢が取られています。この2日周期のことをサブサイクルといいます。

 参考までに気象観測衛星「ひまわり」の高度は36000キロメートル、静止衛星のため周回周期は24時間となり、「だいち」は地表すれすれをゆっくり飛んでおり、「ひまわり」ははるか彼方をものすごいスピードで飛んでいるということになります。

 打ち上げは日本時間で平成18年1月24日10時33分にH-IIAロケット8号機によって行われ、無事軌道投入に成功し、引き続き行われた太陽電池パドルの展開、データ中継衛星との通信用アンテナの展開も予定道理完了、発生電力、衛星姿勢も共に正常とのことです。

 今回打ち上げに用いられたHII-Aロケットは2月には気象観測衛星「ひまわり6号」を補完する運輸多目的衛星「MTSAT2」を搭載した9号機の打ち上げが予定されおり、1カ月に2機のHII-Aロケットを打ち上げさらに、赤外線天文衛星ASTRO-FをM-Vロケットで2月18日に打ち上げることになっていて、2ヶ月の間に3基の国産ロケットを打ち上げる前例のないラッシュとなっています。

[エンディング・他局の科学番組放送予定]

サイエンスゼロ (NHK教育 毎週土曜日 19:00〜)
 1/28(土) 放送予定 ZEROスペシャル 宇宙探査特集
 2/4(土) 放送予定 極限環境の生き物を利用せよ

科学タイムトンネル (NHK教育 毎週木曜日 11:30〜)
  2月2日 グレゴール・メンデル

地球ドラマチィック (NHK教育 毎週水曜日 19:00〜)
  2006年2月1日(水)『人間を癒やす生き物たち』
  2006年2月8日(水)『ハワイ 大自然の驚異』

素敵な宇宙船地球号 (テレビ朝日系 毎週日曜日 23:00〜)
  1月29日(日) 放送 「化学物質過敏症の少女2 」

サイエンスチャンネル (SkyPerfecTV 765ch)




↓こちらもご利用下さい↓